千葉・西千葉・稲毛・千葉敬愛大学周辺の賃貸アパート、マンションのことなら桃太郎不動産におまかせ!
新入生の新生活も全力サポート!
ラバーカップを使用してつまりものを吸い上げてください。
(1) 便器の排水口いっぱいにラバーカップを押しつける。
(2) 勢いよく手前に引く※水が不足すると効果がなくなるので注水する。
ロータンクのレバーを2~3回動かしてください。
それでも止まらない場合は以下の点をご確認ください。
(1) ロータンク内のゴム弁を持ち上げる鎖が引っかかったりからまったりしていませんか?
(2) 浮き玉の止まる位置がオーバーフロー管より高い位置になっていませんか?
浮き玉がどこかに引っかかっていませんか?
※ロータンク内を調べる時は、ロータンクの止水栓を必ず締めてください!
(3) 消臭洗浄剤(タンクに直接入れるもの)は詰まりの原因となる場合があるので使用しないでください。
(1) がたつき・きしみの調整:蝶番がゆるんでいる時はネジをしっかりと締め直してください。
(2) 閉まるスピードの調整:ドア上部のドアチェッカーでコントロールしていますので、ドアチェッカー本体の側面にある調整部分をドライバーなどで調整してください。
(1) 家を留守にする場合でもブレーカーは落とさないでください。
(2) 家を長期間留守にする場合、水道・メーターボックス内の元栓を止め、室内の蛇口を開き水抜きを行ってください。
(3) 寒さの厳しい夜は蛇口を開き糸状に出しておいてください。
(4) 寒さの厳しい夜は外釜(屋外給湯器)は必ず水抜きをしてください。
(建物によっては不適な場合もありますので、不明の場合は管理会社やガス会社に尋ねてください)
(1) 左図のストップバルブを閉めてください。
(2) 室内の給湯蛇口を開いて下さい。
(3) 左図の給水水抜栓及び給湯水抜栓を開いてください。
※メーカー・機種により異なりますが、水が室内の給湯蛇口より出るタイプ及び給湯器本体より出るタイプの二種類がありますので、タイプにあった対応をしてください。
(4) 十分に水抜きが出来た時点で給水栓・給湯栓及び給湯蛇口をキッチリ閉めてください。
※注意 ガス配管には絶対触らないこと。
階段、踊り場、廊下などは共用スペースですので、個人で使うことはできません。
また、いざという時の避難経路ともなりますので、勝手に物を置いたりゴミを捨てたりするのはやめましょう
(近隣同士のトラブルのもとにもなります)。
(1) コンセントが差し込まれていますか?
(2) 室内機の操作部の電源は入っていますか?
(3) ブレーカーが下りていませんか?(漏電ブレーカーが下りてしまう時は管理会社・家主へご連絡ください)
(4) 室内機、室外機の吸い込み口や吹き出し口はふさがれていませんか?
また、フィルターが汚れていませんか?(フィルター掃除は1ヶ月に一度位はするようにしましょう)
以上の点を確認し、取り扱い説明書を読んでも効かない場合は管理会社・家主へご連絡ください。
(1) エアコンのドレイホースの先にゴミなど詰まっていたら取り除いてください。
(1) 網戸の上部にあるビスをゆるめ、はずれ止めを上に上げてください。(上げすぎますと、動かなくなる場合がありますので注意してください)
(1) テレビ用端子はきちんと接続されていますか?
(2) チャンネル設定をしていますか?
(3) 近隣者も同じような状況ですか?
停電以外では、回路ブレーカーが下りたことが考えられます。
アンペアブレーカーが落ちる場合
室内全体の電気量が容量オーバーしている可能性があります。
安全ブレーカーが落ちる場合
落ちた回路の電気量が容量をオーバーしているか、ショートしている可能性があります。
漏電ブレーカーが落ちる場合
回路が漏電している恐れがあります。どの回路が漏電しているかを探し、漏電している回路のブレーカーを下げて使用を中止すれば、それ以外の回路は使用できます。
※漏電している可能性のある箇所は絶対に手を触れずに、必ず当社へご連絡ください。
原因は換気扇の油汚れが考えられます。月に1回程度掃除するように心がけましょう。
(1) 地震のあとなど、ガスメーターによって自動でガスが遮断された場合があります。所定の復帰方法がありますので、ガス会社または管理会社にお尋ねください。
(2) 給湯器のコンセントが差し込んであるか、給湯器の下のバルブが開いているか確認してください。停電以外では、回路ブレーカーが下りたことが考えられます。
原因は換気扇の油汚れが考えられます。月に1回程度掃除するように心がけましょう。
排水管のつまりが原因と考えられます。排水トラップの掃除をこまめに行ってください。
※髪の毛や異物が原因で排水管がつまった場合、工事費は自己負担となりますのでご注意ください。
グレーチングをはずし、ヘアーキャッチ、封水筒を取り出します。
排水口カバーをはずし、ヘアーキャッチ、封水筒を取り出します。
(1) ヘアーキャッチをはずす
(2) 封水筒をはずす
(3) 中を掃除する
※修理故障等、直接業者へ頼んだものについては、修理費用は自己負担となりますのでご注意ください。
修理依頼は必ず管理会社・家主へご連絡ください。