賃貸物件
サービス紹介
賃貸豆知識
学生向け
外国人向け
売りたい・買いたい
貸したい
各種申請
TOP > 防災知識

防災知識

防災マップ

斜線の区域は、【広域避難場所】です。
赤い●は【避難場所・避難所】です。 緊急時は、いずれかの避難所へ避難しましょう。
※指定場所は変更される場合があります。下記の地図は参考程度とし、詳しくは千葉市のホームページにてご確認ください。
外部参照:「千葉市防災マップ」

備えあれば憂いなし

非常持出品を準備しましょう!

一次持出品は、災害が発生して避難するとき、まず最初に持出すべきものです。

貴重品 現金(10円硬貨は災害時の必需品。公衆電話の利用に便利)、預金通帳、印鑑、免許証、権利証書、健康保険証など。
携帯ラジオ AMとFM両方聞けるものを。予備電池は多めに用意。
懐中電灯 できれば一人に一つ。光が強く頑丈で防滴性に優れたものがよい。予備電池も忘れずに。
緊急連絡先ノート 緊急時に必要な連絡先や重要事項などを記入しておく。被災後のメモ帳としても使う。筆記用具も。
ヘルメット・防災ずきん 頭部のサイズにきちんと合ったものを選ぶ。
応急医薬品 ばんそうこう、傷薬、包帯、胃腸薬、鎮痛剤、解熱剤、目薬、消毒薬、体温計、ガーゼ、三角巾、はさみ、とげ抜きなど。持病のある人は常備薬も忘れない。
非常食品 カンパン・缶詰・栄養補助食品など調理せずにそのまま食べられるもの、水にひたすだけで食べられるドライフーズなど。缶入りやペットボトルのミネラル ウォーターなどの飲料水。水筒、プラスチック紙製の皿やコップ。わりばし・スプーン・フォーク・缶切り・栓抜き。乳幼児・お年寄り・病人用に、缶詰やびん 詰めの離乳食、粉ミルク、レトルトのおかゆなども必要にお弄て用意する。
その他の生活用品 下着・上着・靴下などの衣類、軍手、タオル、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、雨具、ライター・マッチ、ビニール袋、生理用品、紙おむつ、予備のめがね・補聴器、ホイッスル(身動きがとれなくなった時に助けを呼ぶために使う)、地震のあとは室内でもガラスが割れてけがをします。寝室などにも靴を用意しておきましょう。

二次持出品は、災害復旧までの数日間を自足できるように準備しておくものです。
最低3日分の用意が必要ですが、できれば5日分は準備しておきたいものです。

非常食品 調理せずに食べられるか、簡単な調理で食べられるものが便利。乾パン、缶詰のパン・おかず、栄養補助食品、アルファ米、レトルトのごはん、ドライフーズ、 インスタントラーメン、切りもち、梅干し、インスタント味噌汁、チョコレート・アメなどの菓子類、氷砂糖、はちみつ、調味料など。
飲料水 飲料水は一人1日3リットルを目安に。缶入りやペットボトルのミネラルウォーターがよい。ペットボトルよりも缶入りの飲料水のほうが長もちする。やや重いが、アルミ缶よりスチール缶のほうが丈夫。
燃料 卓上コンロ、携帯コンロ、固形燃料など。ガスボンベのストックも忘れずに。
生活用水 風呂や洗濯機に備蓄しておく(幼児に注意してフタをしておく)。風呂や洗濯のあと、中を空にしないで水をためておくようにする。寝る前にはやかんやポットにも水を入れておく。ポリタンクにも保存しておくとよい。
その他の生活用品 毛布、寝袋、便秘薬やかぜ薬などの医薬品、洗面用具、なべ、やかん、バケツ、トイレットペーパー、携帯トイレ、使い捨てカイロ、ろうそく、さらし、ロー プ、バール・スコップなどの工具、地図、方位磁石、太いマジックペン、ドライシャンプー、せっけん、ポリタンク(水を運ぶ)、新聞紙(燃料、防寒)、ビ ニールシート(敷物、雨避け)、布製ガムテープ(荷物の整理、止血、ガラスの補修)、キッチン用ラップ(止血、よごれた皿にかぶせて使う)、ペットフード (ペットがいる場合)、自転車など。
非常食品 調理せずに食べられるか、簡単な調理で食べられるものが便利。乾パン、缶詰のパン・おかず、栄養補助食品、アルファ米、レトルトのごはん、ドライフーズ、 インスタントラーメン、切りもち、梅干し、インスタント味噌汁、チョコレート・アメなどの菓子類、氷砂糖、はちみつ、調味料など。
飲料水 飲料水は一人1日3リットルを目安に。缶入りやペットボトルのミネラルウォーターがよい。ペットボトルよりも缶入りの飲料水のほうが長もちする。やや重いが、アルミ缶よりスチール缶のほうが丈夫。
燃料 卓上コンロ、携帯コンロ、固形燃料など。ガスボンベのストックも忘れずに。
生活用水 風呂や洗濯機に備蓄しておく(幼児に注意してフタをしておく)。風呂や洗濯のあと、中を空にしないで水をためておくようにする。寝る前にはやかんやポットにも水を入れておく。ポリタンクにも保存しておくとよい。
その他の生活用品 毛布、寝袋、便秘薬やかぜ薬などの医薬品、洗面用具、なべ、やかん、バケツ、トイレットペーパー、携帯トイレ、使い捨てカイロ、ろうそく、さらし、ロー プ、バール・スコップなどの工具、地図、方位磁石、太いマジックペン、ドライシャンプー、せっけん、ポリタンク(水を運ぶ)、新聞紙(燃料、防寒)、ビ ニールシート(敷物、雨避け)、布製ガムテープ(荷物の整理、止血、ガラスの補修)、キッチン用ラップ(止血、よごれた皿にかぶせて使う)、ペットフード (ペットがいる場合)、自転車など。

■非常持出品は定期的に点検を

非常持出品は、使用する時に支障のないように、定期的に点検しておきます。
とくに食品や飲料水の賞味期限はまめにチェックし、賞味期限が迫ったものから順に入れ替えておきましょう。

■避難するときは安全な服装で

・服は長そで、長ズボンを着用する(材質は燃えにくい木綿製のものを)。
・軍手(手袋)を着用する。 ・靴は材質が厚く丈夫なものを履く。
・ヘルメットや防災ずきんをかぶる。
・非常持出品はリュックサックに入れて背負う。その他の持ち物もポケットに入れたりヒモで肩にかけるなどして、両手を使えるようにする。
アウトドア用のベストを着ると、いろいろなものが収納できて便利。

■安全に避難するための八か条

(1) 避難する前に、もう一度火元を確かめる。
(2) 荷物は最小限にする。
(3) 家には避難先や安否情報を記したメモを残す。
(4) 長そで・長ズボンなどの安全な服を着用し、ヘルメットや防災ずきんで頭を保護する。
(5) 避難は徒歩で。車やオートバイは厳禁。
(6) お年寄りや子供の手はしっかりと握る。
(7) 避難はできるだけ指定された避難場所へ。
(8) 避難場所へ移動する時は、狭い道・塀ぎわ・川べりなどは避ける。

■防災メモ

あわてた時には、普段覚えていることでも思い出せなくなります。メモは立派な防災対策なのです。
防災メモ表(PDF)をダウンロードして記入しましょう。

防災時ハウツー

地震の心得 10ヶ条

もし阪神・淡路大震災のような大地震が再び襲ってきたら…
いざという時的確に対処できるように、「地震の心得10か条」をしっかり覚えておきましょう。

(1)まず我が身の安全を図れ

なによりも大切なのは命。地震が起きたら、まず第一に身の安全を確保する。

(2)すばやく火の始末~あわてず、さわがず冷静に~

「火を消せ!」とみんなで声をかけあい、調理器具や暖房器具などの火を確実に消す。

(3)非常脱出口を確保する

とくに鉄筋コンクリートの建物内にいるときは、閉めたままだと建物がゆがみ、出入り口が開かなくなることがあります。

(4)火が出たらまず消火

「火事だ!」と大声で叫び、隣近所にも協力を求め初期消火に努める。

(5)外に逃げる時はあわてずに

外に逃げる時は、瓦やガラスなどの落下物に注意し、落ち着いた行動を。

(6)狭い路地、塀ぎわ、がけや川べりに近寄らない

ブロック塀・門柱・自動販売機などは倒れやすいので要注意。

(7)山崩れ、がけ崩れ、津波に注意する

山間部や海岸地帯で地震を感じたら、早めの避難態勢を。

(8)避難は徒歩で、持物は最小限にする

指定された避難場所に徒歩で避難を。車やオートバイは使わない。

(9)みんなが協力しあって応急救護

お年寄りや身体の不自由な人、ケガ人などに声をかけ、みんなで助け合う。

(10)正しい情報をつかみ、余震を恐れるな

うわさやデマに振り回されない。ラジオやテレビで正しい情報を。

災害時のライフラインは?

電気

設備に異状が発生しない限り供給されます。

水道

設備に異状が発生しない限り供給されます。ただし設備に異状が発生しなくても、一斉に水道を使用した場合、水圧が下がり水が出にくくなることがあります。

ガス

各家庭に設置されているマイコンメーターガスが震度5程度でガスの供給を遮断します。
ガスの製造工場から各家庭をつなぐガス管も、一定の揺れを感知するとガスを遮断するシステムになっています。
※各地域のガス会社やプロパンガスなどの供給方式によって異なる場合がありますので、確認してください。

電話

●災害用伝言ダイヤル利用法
「171」をダイヤルし、ガイダンスに従って伝言の録音・再生を行ってください。
地震直後には一般回線の利用が制限されるため、電話は通じにくくなります。公衆電話は一般の電話より通じやすくなっていますが、公衆電話はあまり設置されていません。
また地震発生直後は、防災関係機関の通信を確保する必要上、とくに必要のある場合以外は電話を控えるようにしましょう。

郵便局

・貯金通帳があれば印鑑がない場合でも貯金の全額を支払う
・保険料の払い込み期間を延ばす
など、地域に災害救助法が発動された時などに、郵便貯金と簡易保険の取り扱いについて特別措置が取られます。
※非常時取り扱い措置についての詳細は、郵便局までお問い合わせください。